海の宝石「ウミウシ」とは?生態の不思議と魅力に迫る
海の宝石「ウミウシ」の生態と魅力に迫ります♪
この記事を読むための時間:3分
その独特な形や模様の美しさから「海の宝石」とも呼ばれている「ウミウシ」♪
そんなウミウシは未確認のタイプを含めると、世界中で5000種以上存在しているといいます。
ウミウシは他の種類の海の生物とも似た形状をしていて、見分けるのが難しい生物でもあります。
今回はそんなウミウシの生態と魅力について詳しくご紹介していきます!
ウミウシはとにかく種類がたくさん!
ひと言に「ウミウシ」といっても、ウミウシの種類は日本周辺の海に1000種、世界中の海となると5000種以上にもなるともいわれています。
ウミウシはその種類によって生息地や食性が変わるのも特徴。浅瀬に生息しているウミウシもいれば、深海に生息しているウミウシもいます。
ウミウシと似た海の生物
ウミウシはアメフラシという海の生物と非常によく似ていて、間違えられることも多いです。
アメフラシは体長15センチで干潮の時に良く見られますが、そんなウミウシとアメフラシは主に食べているエサが違います。
もちろん、ウミウシの種類によってもエサは変わってきますが、基本的にウミウシは肉食や雑食で、アメフラシは海藻などを食べることが多いです。
ウミウシの毒に注意
美しい色の姿かたちが印象的なウミウシは、その煌びやかな外見から「海の宝石」といわれています。
そんなウミウシですが実は毒を持っています。色鮮やかなウミウシでも、触れると毒があることも。見かけた際は素手で触らないように十分注意しましょう。
他の生物の毒や葉緑体を取り入れる
ウミウシは他の生物の毒を取り入れることができます。
ウミウシの中には刺胞を持っているクラゲなどの刺胞部分を食べるタイプがいますが、クラゲはこの刺胞の部分に毒を含んでいます。
つまり、ウミウシはこの刺胞を食べることで、自分の体に毒を取り入れているのです。
ウミウシにはクラゲなどの刺胞動物の刺胞をエサにしているタイプがいます。
さらに、ウミウシは光合成に必要な葉緑体も体内に取り入れることができます。
海藻の細胞壁に穴をあけて、その部分から海藻の細胞をチューっと吸っているのです。
葉緑体はその後数日から数か月間ウミウシの体で働くことができるといわれています。
毒だけではなく栄養分である葉緑体も自分の体に取り入れてしまうなんて、驚きですね。
ウミウシを水族館で見かけることが少ないのはなぜ?
ウミウシは水族館にはあまり展示されていない海の生物です。
たまに「特別展」として展示されているのを見たことがある方もいるかもしれませんが、常時展示されている水族館はほとんどないのが現状です。
水族館でウミウシが積極的に飼育されていないのは、与えるエサの判断と調達が難しいためです。
同じタイプのウミウシでも生息している場所が違うと、普段食べているエサも変わります。ウミウシによってエサの調達が難しいため、あまり飼育されていないようです。
もし見かけても触らないように注意
ウミウシはあまり見かけない海の生物なので、発見した時は嬉しくなるかもしれませんが、素手で触るのはおすすめしません。
ご紹介したようにウミウシには毒があり、中には強い毒を持っているものもいます。
触ると毒が体に入り、症状となって現れてしまうことも十分考えられます。ウミウシをどこかで見かけても、写真を撮ったり、近くで見るだけにしておきましょう。
ウミウシの生態には不思議がいっぱい
ウミウシは毒や葉緑体を盗んだり、貝殻がなかったりなど、極めて珍しい生態も注目されています。海の生き物の中でも、このような生態を持った生物は極めて珍しいです。
さらにウミウシはナメクジのように、傷ついた体を再生できるタイプもいます。
未確認のウミウシもまだ存在している今、今後新たなウミウシの魅力が明らかとなるかもしれません。
関連情報
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |