色鮮やかなウミウシの魅力
ウミウシの生態とその魅力に迫ります
この記事を読むための時間:3分
「海の宝石」ともいわれ、カラフルで可愛く、その美しさで大人気のウミウシ。
漢字にすると「海牛」で、頭にある2本の触角が牛の角のように見えることが由来だとか。
ウミウシってどんな生き物?
ウミウシは、巻貝の仲間に属するグループ(後鰓類 こうさいるい)で、貝殻が縮小あるいは体内に埋没したり消失などした種(裸鰓類 らさいるい)の総称。
子どものころは、ほかの巻貝の子と同じように貝殻を背負っているのですが、大人になるときに貝殻を脱ぎ捨てたり体に吸収したりします。
種類は地球全体では5,000〜6,000種以上、日本近海でも1,400種以上が確認され、今なお新種が発見され続けています。
大きさは、数mm程度から30cmのものまで多様。雌雄同体なので同じ種が2匹いれば繁殖することができます。
そして何よりも見た目の多彩さがどれも美しい。
赤・青・緑・黄・橙・紫・白・黒などカラーバリエーションが豊富で、配色や縞・斑点・縁取りといった模様もさまざま。
二次鰓(にじえら)というウミウシの身体の後ろ側についている花のような呼吸器が見事で魅了されます。
触覚や、からだの形自体もそれぞれ異なります。
水族館でカラフルなウミウシがたくさんいる水槽を見ていると、テンションが上がってしまいますよ!
ウミウシの食べ物
食性も肉食、草食などバラバラ。
ウミウシの種類によって全然異なり、それぞれの種が特定の物しか食べません。
海藻の液を吸い取るもの、カイメン・ヒドロ虫コケムシ・イソギンチャク・ホヤ・クラゲ・ヒトデを食べるもの、ヨコエビなどの動物を捕食するもの、さらには他の種類のウミウシを食べてしまうものさえいます
ウミウシの食べ物による特性 光合成や毒性も?
ウミウシには食べたものの成分を取り入れるという防衛手段があります。
例えばカイメンに含まれるわずかな毒を取り込み、体の中で濃縮することで体に毒をもつことができます。
ウミウシにはもともと毒を持つ種類もいますが、後発的に毒を持つ個体もいるのですね。
クラゲやヒドロ虫の刺胞(毒針)を消化することなく取り込み、自分の身を守る武器として背中のミノ(突起)に 保存しておく「ミノウミウシ」の仲間もいます。
藻類を食べ続けることで葉緑体を取り入れるウミウシもいます。
藻類に含まれる葉緑体を消化することなく自分の細胞に吸収することで、体が緑色に
なり葉緑体を体内に持てるのです。
葉緑体をもったウミウシは植物のように「光合成」を行うこともできます。
光合成によって、餌を食べなくても自分でエネルギーを作り出し、長く生き延びることができるのですね。
ウミウシのカラフルなワケ
大きく2つの理由があるそうです。
1. 海の中で目立たないため
多くのウミウシは、自分の食べ物に擬態して、その上にいるんです。
そのためカラフルな海の中では、目立たないのです。
2. 警告のため
自然界では、色鮮やかな美しい生き物ほど危険で、毒を持っているもの。
見た目の派手さで「危ないから近づくな!」といった警告をしているのです。
ウミウシが色鮮やかで美しいのは、自らを守るためだったんですね。
さいごに
ウミウシのイメージとしては、海底でうねうねと移動したり、何かに擬態をして生活する姿を想像すると思います。
でもなかには、泳いで移動できるウミウシもいますし、少し変わった浮遊生活を送る透明ボディーのウミウシもいます。
ゆったりとした動きときれいな色は見ているだけで癒されますよ。
関連情報
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |