確認されているイカの種類はどのくらい?生態の魅力に迫る!
驚くべきイカの生態の魅力に迫る
この記事を読むための時間:3分
食用としても人気が高い「イカ」ですが、詳しい生態について皆さんはご存じですか?
ひと言で「イカ」といってもその種類は多種多彩!驚くべき特徴を秘めている海の生物なんです。
今回はそんな以下の生態を詳しくご紹介♪ぜひ記事を最後までご覧くださいね!
イカの生態について
イカは大きく分けると軟体動物門に含まれます。
軟体動物門の生物は脊椎動物門の生物とは違う進化を遂げてきた生物で、イカは頭から足が生えているのが特徴で、「頭足綱」の「十腕形上目」に含まれるのがイカの仲間です。
種族的にイカは魚の仲間ではなく、タコなどの軟体動物の仲間です。
また、イカにはヒレのような部分もありますが、実はこの部分が「胴」となります。頭から足が生えていたり、人間とも全く異なる生態をしているのがイカの特徴です。
イカは日本の周辺の海だけでも100種類以上生息しています。これらのイカは主に「ツツイカ(閉眼目と開眼目のタイプに分けられます)」と「コウイカ」に分類できます。「ツツイカ」は透き通った見た目で、「コウイカ」は甲が白く、穴が空いたような姿をしているのが特徴です。
ここからは、閉眼目と開眼目にそれぞれ属するイカの種類をご紹介していきます。
・閉眼目…白イカ、ヤリイカ、アオリイカ
・開眼目…スルメイカ、ダイオウイカ、ニュウドウイカ
・コウイカ目…コウイカ
このようになります♪
食用のイカの種類は?
日頃、食卓に並んでいるイカは「スルメイカ」です。全体のイカは年間21トンほど漁獲されていますが、スルメイカの漁獲量はそのうちの17トンとかなり多くなっています!
他の種類のイカは産卵を一度しかしませんが、スルメイカは生息している場所によっては秋と春の二度産卵します。そんなところが人気を集めているのかもしれませんね♪
驚くべきイカの特徴とは?
イカには驚くべき特徴がいくつかあります。ここからはそんなイカの特徴を紹介していきます★ぜひチェックしてみてくださいね♪
①驚異的なスピードで泳ぐ
イカは海の生物の中でも驚異的な速さで泳ぐことでも有名です♪敵に出会った時は胴と頭の間から海水を吸い込んで吐き出し、あっという間に泳いで移動します。
②体色を変化させる
イカは求愛する時や威嚇をする時など、さまざまな状況に合わせて体色を変化させます。ホタルイカのように発光するイカや、点滅を繰り返すイカなど、イカによって光りかたも様々です。
③獲物を吸盤で捕らえる
イカの吸盤には尖った骨もついていて、一度襲った獲物を逃がしません。タコのような筋力はありませんが、スピードもあるイカは敵からするとかなり強敵だといえるでしょう。
④イカの中には2本の足を収納できるタイプも
通常、イカは8本の足と2本の長い腕がありますが、閉眼目のイカはその2本を収納することが分かっています。
⑥相手を惑わす墨を発射!
イカもタコと同じように墨を吐きだしますが、水中では広がらないため、敵はそれを別の生物だと勘違いするのだそうです。
⑦求愛行動も特徴的
ボウズコウイカというイカは、長い腕を使ってハート型や鋭い形を作って、メスの前で振りかざし、求愛します。その後、腕をV字に出し入れしてアピールしていきます。
シシイカというイカは、メスのそばで体を針のように細くして、点滅を繰り返しながら求愛します。イカの求愛している姿はとても印象的で、YouTubeの動画でも見ることができるので、気になる方はぜひそちらもチェックしてみてください。
まとめ
ご紹介した通り、イカには多くの特徴があります。知らない情報はありましたか?
イカはとにかくスピードが速く、墨をうまく活用することで敵から逃れています。
イカは種類もたくさんいるので、これからイカを目にすることがあれば「これはどんなタイプのイカかな?」なんて考えてみてくださいね♪
関連情報
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |