イカの飼育は難しい?気になる生態や飼育方法まとめ
イカの飼育は難しい?具体的な飼育方法をご紹介します♪
この記事を読むための時間:3分
食用としても人気の高いイカですが、生きた状態のイカって意外と見たことがない方も多いのではないでしょうか?
実は海の生物が多く展示されている水族館でも、イカは一部の水族館しか飼育していないのです。今回はそんなイカの気になる生態や飼育方法について詳しくご紹介していきます。
イカの寿命はどのくらい?
イカは寿命がわずか1年だといわれています。イカには平衡石という体の傾きを認識できる機能がありますが、その部分をカットすると円状の模様が確認できます。これは木の年輪のようなものですが、イカは1日経つにつれて線が1本入ることが分かっています。
これを数えた結果、イカの寿命が1年だということが分かったのだといいます。
ちなみにイカの中でも体長が大きいことで有名なダイオウイカの寿命は2~3年ほどだといわれています。
イカの飼育が難しい理由3つ
イカは海の生物の中でも飼育が難しいといわれています。ここからは、なぜイカを飼うのが難しいのか、理由を3つご紹介していきます。
①イカが食べるのは生きているエサが基本
イカは生きているエサに反応する生物。イカを釣る時も、エビに似せたルアーを動かしますが、これはルアーを生きた生物だとイカに思わせるために行っているのです。
水族館で飼育しているイカは、エビやイワシなどを与えられています。また、死んでいるエサも動かして生きているように見せかけて与えるなど工夫をしているようです。
生きているエサは入手するのが大変ですし、死んだエサを与える際も、イカに慣れさせる訓練が必要となります。エサやりで一筋縄ではいかないのが、イカの飼育が難しいといわれている理由です。
②食べる量が多い
イカはたくさんエサを食べる生物としても有名です。
また、イカ同士を混泳させている場合、エサが足りなくなると共食いを始めることも。そのようなリスクを避けるためにも、エサはしっかり与える必要があります。ですが、ご紹介した通りエサの入手は大変。飼育する時は、エサの入手方法や与える手段だけではなく量も考えなくてはいけないのです。
③壁にぶつかって体を傷つけてしまう
イカは常に泳いでいるだけではなく、スピードが速い生物でもあります。そのため、水槽が狭いと壁にぶつかって体を傷付けてしまうことも。
イカを飼育する時は大きい水槽を用意することが大切です。
自宅でイカを飼育したい時はどうしたら良い?
ご紹介した通りイカの飼育は難しいですが、ポイントを抑えれば自宅で飼うこともできます。ここからは飼育におすすめのイカとポイントについてご紹介していきます。
自宅で飼いやすいイカは?
たくさん泳ぐスルメイカなどは飼育が難しいですが、コウイカの仲間は浮かぶように泳ぐので、小さい水槽でも飼育できますよ♪10㎝ほどのコウイカの仲間なら60㎝ほどの水槽で飼育できるでしょう。
飼育にオススメのイカは「ハナイカ」という10㎝ほどの綺麗な姿をしているイカです。
鑑賞用としても人気で、店舗でも購入しやすいタイプです。2本の腕を動かしながら砂の上を歩く様子がとっても可愛いですよ♪
イカを飼育するポイントは?
60㎝の水槽でご紹介したハナイカを飼育する場合、水温は20~24℃、混泳させるなら1~3匹にするのがおすすめです。
エサはエビや小魚を生きた状態で1日2~3匹与えてください。臆病な性格なので、岩を水槽に入れるのがおすすめです。
これらの条件は一般的な魚の飼育条件と変わりませんが、生きた状態のエサの入手と、飼育の管理がちょっと大変です。エサはショップで購入するか、海で漁獲しましょう。イカと別の水槽で育てるのも良いですね。
まとめ
イカは飼育が難しい海の生物ではありますが、ご紹介したイカの種類とポイントを抑えることで飼育しやすくなります。
実際に飼育する時はご紹介した内容をぜひ役立ててくださいね。
関連情報
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |