全ての仕草にメロメロ!ハリネズミの生態と特徴まとめ
幸運のシンボル「ハリネズミ」の生態と特徴まとめ
この記事を読むための時間:3分
日本ではその生態やペットとして人気が急上昇しているハリネズミ。古くからヨーロッパに生息するハリネズミは幸運のシンボルとして愛され記録も多く残されていますが、アフリカに生息する種類については情報が少ないです。この記事では、日本でハリネズミといえばこれ!というヨツユビハリネズミの生態をまとめました。
ハリネズミの生態・習性やカラーバリエーションなど
主な生態
ハリネズミは夜行性で、アフリカ大陸赤道付近、サバンナの草原の乾いた岩場や草が生い茂る場所を好んで生活しています。単独行動を好み群れは作らないので、飼う時は1頭ごとにゲージを分けて入れましょう。つがいで飼っていても常に一緒では喧嘩になり、ストレスが続くと病気になるので気をつけましょう。
ハリネズミの性格と夜行性
ハリネズミは繊細でストレスを感じやすいので、飼い始めた当初は環境の変化でストレスを感じています。なのでついつい触りたくなりますが、日中はスキンシップを控えましょう。夜行性なので彼らの生活リズムに合わせるのが重要ですが、まれに生活リズムが人間と同じになることもありますよ。
飼育環境の温度は一定に
適性温度は25度~29度で、年中その温度を保つ必要があります。夏と冬は特に気をつけてください。
泡つけ(アンティング・香油塗り)
なぜそういう事するのか不明ですが、恐らく驚いたときのリアクションか、カモフラージュのためと考えられています。飼育下で慣れない環境で見られることが多く病気の疑いは低いですが、あまりにも繰り返すようなら飼育環境の見直しも検討しましょう。
ハリネズミ(ヨツユビハリネズミ)の身体的特徴とカラーバリエーションは
ハリネズミ(ヨツユビハリネズミ)はその名のとおり、4本指の後ろ足が特徴的でカラーバリエーションも豊富です。
主な色合いは、スタンダード(ソルト&ペッパー)、シナモン、アプリコット、シニコット、ブラックアイドシニコット、ブラウン、そして、真っ白なアルビノ、上半身と下半身で色合いが異なるパイドがいます。
ハリネズミの食事
野生下では肉食性の強い雑食で昆虫や小型の哺乳類、爬虫類や小鳥に加え、果実や木の実や種、きのこなどを食べています。飼育下では専用フードをメインに、おやつとして生きたミルワームやコオロギを与えます。主食を選ぶポイントは、野生の食性の通りに獣肉を主原料にしているものを選び、脂質が10~20%であるかの確認も忘れないでくださいね。
ハリネズミの知能
脳は哺乳類では小さいとされますが記憶力は良いので、努力次第でトイレのしつけができます。また、嗅覚と聴力も良いので臭いや声で飼い主を覚えられます。
ハリネズミの針
その象徴とも言える針は5,000本以上あると言われ、 身を守る時以外にも高いところから落ちた時などのクッションになります。警戒している時は体を丸めて針を立て、「シュー」や「プシュー」と声を発して飛び跳ねて威嚇します。ちょっとびっくりしたら額の針のみ立てています。逆に安心していると針は寝ているので、ここぞとばかりに撫でてあげましょう。
ハリネズミの鳴き声
基本的に鳴かない生き物で、威嚇しているときの音も息を吹き出す音です。これをハリネズミの飼い主の間では、「ふしゅられた」、「ふしゅふしゅされた」と呼んでいるようです。何かを探す時はフンフンと鼻を鳴らします。繁殖期が近づいたオスや赤ちゃんは小鳥のようにピーって鳴きますね。
ハリネズミの感覚
目が悪いので、段差がわからず落っこちることがあります。針のクッションがあるとは言え危ないので、気をつけてください。逆に聴覚は優れていて人には聞こえない音が聞こえたり、飼い主の声を聞き分けることもできます。また、同じく嗅覚も良いのですが人工的な臭いが苦手なため、匂いが強い石鹸や洗剤を使うとハリネズミは混乱して飼い主を覚えてくれません。ヒゲが触覚器官を果たしているので、切ることはオススメしません。
便については、健康であれば茶色で細長い形をしています。飼育下の餌や環境の変化で、便が緑色に変化することが3~5日位続くこともありますが、元気で食欲があれば心配は不要です。
ハリネズミをよく観察してみよう!
ハリネズミについてはまだまだ情報が少ないので、愛情込めてしっかりお世話をして観察することが重要です。
一日でも長くハリネズミとの生活を楽しむために、普段からよく観察してあげてくださいね♪
関連情報
-
1人暮らしでもペットが飼いたい!おす…
-
飼う人も買わない人も、知ってほしいカ…
-
飼いたい人必見!カワウソブームの裏に…
-
関東エリアでカピバラを見られるスポッ…
-
野生のナマケモノはどのようにして生活…
-
野生のカワウソが生息する場所とそこで…
-
見ているだけで癒される!カピバラの知…
-
知られざるホッキョクグマの生態とは?
-
疲れたらギュッとハグ!ヒーリング効果…
-
現代のイメージとは正反対な『カワウソ…
-
実は謎が多いペンギン。知られざる生態…
-
ハシビロコウの特徴と魅力まとめ!出会…
-
ニュージーランドで大人気の鳥「キーウ…
-
ナマケモノの生態や寿命、飼育のポイン…
-
キーウィの生態や捕食方法、種類、生息…
-
キーウィってどんな生き物?
-
カワウソを大切に飼うための準備と注意…
-
カワウソは何を食べる?専用のエサは市…
-
カピバラを見てほっこりしよう!可愛い…
-
カピバラは飼うことができる?特徴や生…
-
カピバラの基本情報!生態や特徴、飼い…
-
カピバラってペットになるの?
-
かわいいと人気急上昇!ブタの生態まとめ
-
かわいいだけじゃない!知られざるコア…
-
あのアライグマの知られざる生態。何故…
-
5分でわかるキツネの全て!種類ごとの特…
-
アニメでお馴染み!ミーアキャットの飼…
-
定番ペットセキセイインコ!性格は社交…
-
アパートの1人暮らしでも飼いやすいペッ…
-
一人暮らしでも大丈夫!不在がちでも飼…
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |