ペットの癒し効果は無限大!その効果や魅力をご紹介
多忙な現代人を癒す愛しいペットたち
この記事を読むための時間:3分
一度でもペットとの暮らしを経験した方ならその確かな癒し効果を感じた方は少なくないと思います。実際ペットには高い癒し効果があることが科学的に認められており、人生のパートナーとして深い絆で結ばれた家族も沢山存在します。今回はその効果と魅力をご紹介します。
ペットの癒し効果はとても高い
医療活動の場でもペットの持つ高い癒し効果を用いた身体的・精神的ケアが病気の治療のために取り入れられています。ペットと触れ合い自律神経が整うことで他人との交流が増えその結果、精神的なゆとりや充実感を得られるなどの良い影響が期待できます。
ペットの癒し効果の科学的根拠
この癒し効果は感覚的なものだけではなく科学的に裏付けされています。
ペットと触れ合うことで発生する脳内ホルモンの効果は、精神の安定やストレスを軽減させる働きがあり心身もリラックスできると言われています。
ここではその根拠となるホルモンの種類とそれぞれの役割をご紹介します。
1.幸せホルモン -オキシトシン-
特に癒し効果が高いと言われるのは、オキシトシンと呼ばれるホルモンです。別名、幸せホルモンと呼ばれ、疲れやストレスを癒し多幸感を与えてくれる働きがあります。オキシトシンは人同士の触れ合いでも分泌されますが、ペットと触れ合うことでも多く分泌され、一番効果が高いのが犬と言われています。
2.安心ホルモン -セロトニン-
オキシトシンと並んでセロトニンも幸せホルモンと呼ばれ、安定や安心感を与えてくれます。セロトニンはイライラやストレス、そして疲労感を軽減する作用があり高い癒し効果が認められています。
このホルモンはペットとの触れ合い以外では、日光を浴びることでも分泌されます。ウォーキングなど適度な運動と組み合わせることでその生産量が増えます。
3.恋愛ホルモン -フェニルエチルアミン-
フェニルエチルアミンは別名、天然の惚れ薬と呼ばれ、恋愛ホルモンとしても有名です。
フェニルエチルアミンには脳の働きを鈍らせる効果があり、ストレスの軽減に有効であることが分かっています。
恋をすると分泌されますが、ペットと触れ合うことでも生産されます。
医療現場でも活躍!アニマルセラピー
動物との触れ合いを通じて対象者の機能向上や精神安定を目指す活動をアニマルセラピーと言います。科学的にも動物との触れ合いで得られる癒し効果は証明されていて、世界各国でその有効性は評価されています。
日本の医療現場でも幅広く採用されている治療法で学校や介護施設はもちろん、障害者支援施設でも導入されています。動物との触れ合いで得られる幸福感や安心感はとても高く我々の生活に欠かすことができないものになりつつあります。
癒しだけじゃないペットの魅力
犬や猫を始め、すべてのペットには沢山の魅力が詰まっていて、生活を共にするメリットは両手では数え切れません。ここでは、ペットの癒し以外の魅力をご紹介します。
1.話し相手になってくれる
家族の一員として、ペットは私たちの生活に潤いを与え楽しくしてくれます。ペットに話しかけることで、たとえ一人ぼっちでも寂しさが紛れます。人間ほど豊かではないですが、ペットにも表情があるためいい話し相手になるはずです。
2.寄り添ってくれる
飼い主の気持ちに寄り添って、優しく癒し遊んでくれるペットはかけがえのないものです。
人が感じる嬉しさや悲しみはペットにも伝染するので、言葉は通じなくても自然と寄り添ってくれることは多々あり、特に犬や猫は古くからペットとして飼われていたので人の感情に敏感で共感しやすいと言えます。
3.コミュニケーションのきっかけになってくれる
ペットと過ごすことで仲間やSNSでの繋がりが増えて、新たなコミュニティへの扉を開けます。ペットの話題で会話に華が咲き、職場や学校の人とお話する良いきっかけになります。
また、本来なら交わることがなかった人とのコミュニケーションが取れる可能性があるため、交友関係を広げたい人にもおすすめです。
4.顕示欲・責任感を高めてくれる
ペットの世話を通じて、自分が存在する意味を強く感じることもできます。自分を頼ってくれる存在がいることで、必要とされる喜びが生まれ精神的にも充実感を得られます。
また、ペットがいることで、「この子のためにも頑張らなくては!」と思えるようになり責任感も生まれやすくなります。
まとめ
ペットが持つ癒し効果は、科学的に証明もされアニマルセラピーという形で実践されています。
ペットと共に暮らすことは大変さもありますが、それ以上に多くの魅力があり幸せを感じる機会が増えます。あなたも積極的に動物たちと触れ合い、その魅力や癒しを実感してみませんか?
関連情報
-
【ペット初心者向け】ゴールデンハムス…
-
アパートの1人暮らしでも飼いやすいペッ…
-
アリクイの生態は?ペットとして飼える…
-
カピバラってペットになるの?
-
「一人暮らしが寂しい」そんな女性心理…
-
アラサーこそ動物園デートで雑学を披露…
-
ウーパールーパーを飼ってみる⁈
-
カピバラの基本情報!生態や特徴、飼い…
-
カピバラは飼うことができる?特徴や生…
-
カメの基本情報と飼育方法、注意すべき…
-
カワウソは何を食べる?専用のエサは市…
-
カワウソを大切に飼うための準備と注意…
-
クラゲを飼育する時に必要なグッズや飼…
-
クリオネの生態や魅力に迫る!飼育方法…
-
ペットとしてうさぎを飼いたいと思った…
-
一人でも寂しくない!ペットと過ごす30…
-
一人暮らしでも大丈夫!不在がちでも飼…
-
定番ペットセキセイインコ!性格は社交…
-
クリオネは貝の仲間?気になる生態やエ…
-
チンアナゴって飼えるの?飼育方法や費…
-
ナマケモノの生態や寿命、飼育のポイン…
-
フェレットの生態と性格は?野生で住ん…
-
ペンギンを飼うために必要な知識、教え…
-
リスって飼えるの?リスの生態や歴史、…
-
何かとへとへとなアラサー女子に贈る、…
-
全ての仕草にメロメロ!ハリネズミの生…
-
地球上初の宇宙飛行士?リスザルの飼い…
-
実は怖い!?プレーリードッグ!かわい…
-
巷で話題!かわいいフクロモモンガの生…
-
1人暮らしでもペットが飼いたい!おす…
-
自宅で飼育できるクラゲ4選!近年人気…
-
色鮮やかな姿かたちが魅力!ウミウシの…
-
訪れるだけでリラックス効果が!水族館…
-
飼いたい人必見!カワウソブームの裏に…
-
飼う人も買わない人も、知ってほしいカ…
-
魅惑的なタコは自宅で飼える?飼育する…
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |