猫のゴロゴロ音がもたらす驚きのリラックス効果とは?
猫と一緒にリラックス!ゴロゴロ音が人間に与える癒しとは?
この記事を読むための時間:3分
猫好きさんなら、気持ちよさそうな表情でゴロゴロと喉を鳴らす猫を見たことのある人は多いはずです。
「気持ちがいいからゴロゴロいっているのかな」ということぐらいはわかるけれど、それ以上は考えたことさえないという方がほとんどなのでは?
猫はどんな状況のときに喉を鳴らすのか、また人間に与える影響など、意外なゴロゴロ音の秘密を探っていきたいと思います。
猫が喉をゴロゴロと鳴らすのはこんなとき
人間は何もしていないのに、すり寄ってきて気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らす子猫は、大人の猫と比べて比較的ゴロゴロの頻度が高い傾向にあります。
猫が初めてゴロゴロ音を経験するのは、生まれたばかりの時期。
母猫が自分の存在をわからせるために、子猫に対して鳴らすのがゴロゴロ音なのです。
まだ目も見えず、聴覚や臭覚も発達していない子猫でも、ゴロゴロによる振動が子猫に伝わるのでしょう。
それに応える形で、子猫も母猫に対してゴロゴロ。
『今日もたくさんミルクを飲むのよ~』
『うん。お母さんのおっぱい、おいしいよ~』
なんて、そんな意思の疎通がなされているのかもしれません。
そう、子猫のゴロゴロ音は、親子のコミュニケーション手段であると考えられているのです。
大人の猫がゴロゴロ音を鳴らすのは、幸せな気分のときや気持ち良いとき、甘えたりリラックスしているときなどです。
人間に、頭や喉、体などを撫でられ、うっとりしてゴロゴロ。
猫同士で体をなめ合って、ゴロゴロ。
そんなほのぼのとした光景を見るだけで、こちらまで嬉しくなってしまいます。
しかし、猫がゴロゴロ音を鳴らすのは、そんな平和なときだけではありません。
実は怪我や病気で痛いときや苦しいときなどにも、鳴らすことがあるのです。
動物病院などでの診察中に鳴らすのも、リラックスからくるものではなく、痛みなどが原因のことが多いと思われます。
また、猫のゴロゴロ音をじっくり観察すると、微妙に音の高さが違うことが。
苦しい状況のときには、普段よりも少々低めの音であることが多く、逆に高いときには、人間に対して何らかのリクエストがあるときです。
「お腹すいたよ~」「お水ちょうだい」「なでなでして~」などなど。
リラックスしたかわいい表情とゴロゴロ音に遭遇すると、人間は従わざるを得なくなってしまいますね。
ゴロゴロ音が人間にどう作用する?
猫がゴロゴロと喉を鳴らしながら目を閉じて気持ちよさそうにしている姿は、見ている人間までが癒されるもの。
でも実はそのゴロゴロ音が人間にもたらす癒しの背景には、驚きの理由があるのです。
人間の細胞は『生体電流』という微弱な電気を帯びていて、私たちの筋肉や臓器など、体全体を動かすのに大いに役立ってくれています。
しかし、それが何らかの原因でバランスを崩すと、自律神経が乱れたり、体調が悪くなってしまうことも。
『生体電流』のバランスを整えるために利用される低周波治療器は、即効性はないものの、徐々に痛みや不調を緩和してくれます。
そして猫のゴロゴロ音の周波数は、およそ25ヘルツの低周波なのです。
それに加えて、猫がゴロゴロと喉を鳴らしている間に発せられる細かい振動によって、怪我の治りが早くなるといった報告も。
低周波や細かな振動によって人間の心身の健康にまで大きく作用してくれるのがゴロゴロ音なのです。
まとめ
ただでさえ、そのかわいい表情やモフモフの体で人間を癒してくれる猫ですが、ゴロゴロ音が人の心や体の健康にまで影響を与えるというのは意外と知られていません。
猫を飼っている人は、知らず知らずのうちにその恩恵に預かっている可能性が高いでしょう。
関連情報
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |