自宅でクラゲを育てたい方必見!入手方法やエサ、育て方をご紹介!
クラゲって自宅で育てられるの?
この記事を読むための時間:3分
水中を優雅に漂うクラゲ、見ているだけでホッとしますよね?そんなクラゲは、自宅でも育てることができるんです。
今回は、そんなクラゲの育て方について詳しくご紹介していきます!
自宅で育てられるクラゲ
カラージェリーフィッシュ
水族館で多く見かけるクラゲ。名前の通り、白や青、透明などあらゆる色に変化します。
ミズクラゲ
日本の海に多く生息しているクラゲ。透明でふわふわ漂う姿が印象的ですね。
タコクラゲ
タコと同じく8本の口腕があるクラゲ。見た目がタコに似ているのが特徴です。
サカサクラゲ
体内に褐虫藻がいるため体が褐色です。名前の通り、カサが下で口腕が上となっています。
クラゲの育て方
ここからは、クラゲの育て方について必要な情報をお伝えしていきます。
入手方法
海水魚を扱う大きいショップや通販で購入可能です。海で捕獲するのは危険なのでやめましょう。
水槽
一般的な水槽では水流などを微調整するのが難しいため、ろ過機器などがセットになっている専用の水槽を選びましょう。
おすすめはカミハタの「くるくるクラゲ水槽」。
エアポンプは別売りですが、気泡を水槽内に送り水流を作れます。クラゲのエサであるブラインシュリンプを孵化できるカップ付き♪
同じくキュービックの「オービット20クラゲ飼育用」もおすすめ!
LED照明や水流調整のホース、ろ過材がセットになっていて、別売りのクーラーやフィルターも接続できます。
飼育水
飼育には海水が必要です。
近場に海があるなら汲むのも良いですが、ない場合は専用の海水を通販で購入しましょう。中でもクラゲが生息しやすい「海洋深層水」を使用しているものがおすすめ♪
また、クラゲは種類によって生息しやすい水温が異なります。
・カラージェリーフィッシュ:25℃
・ミズクラゲ:15℃~25℃
・タコクラゲ:22℃~25℃
・サカサクラゲ:25℃
季節で水温は変わるので、ヒーターやクーラーで調節してくださいね。
エサ
ブラインシュリンプや専用のフードを与えましょう。おすすめはこちら♪
①クラゲフード 給餌セット
主原料に動物質を使用した、クラゲにぴったりなフードです。
②人工プランクトン
自分で孵化させるフードですが、新鮮な状態で与えることができます。
クラゲの飼育が難しい理由
クラゲは他の魚と比べると育てるのが難しいです。その理由について詳しくご紹介していきます!
寿命が短い
クラゲは寿命が半年から2年ほど。飼い始めても長い期間育てられないため、飼うのを諦める方も多くいます。
エサを与えるのが難しい
エサはスポイトなどでプランクトンの粉末を水溶液にして与えます。エサを与えること自体難しく、手間もかかってしまいます。
水流の調整が難しい
水槽内の水流が強いとガラスにクラゲが衝突することも。育てる時は水流の調整もかなり気を遣う必要があります。
育て方のポイント
ここからはクラゲの育て方のポイントを3つご紹介します。
①クラゲ専用の水槽を購入する
クラゲの体は弱く、ぶつかるとすぐに切れてしまいます。クラゲ専用の水槽ならそういった心配が少ないので、飼う時はこちらを購入しましょう。
②水流を意識する
クラゲは程よい水流があるところに生息しやすいです。水流を微調整して、クラゲが漂いやすい空間を作りましょう。
③吸い込まれないように注意
ポンプで水流を作ると水を吸い込む部分ができるため、この部分にクラゲが近づくと傷ついてしまう可能性があります。ポンプを設置する時は面で吸い込ませるなどの工夫をしましょう。
まとめ
いかがでしたか?クラゲを育てる時は水槽や水温、使用する海水、水流などポイントを抑えることで、クラゲが生息しやすい環境に整えられます。
実際に育てたい方は、ぜひご紹介した内容を参考にしてくださいね。
関連情報
クラゲグッズ専門セレクトショップ|melly velly jelly(メリーベリージェリー)
melly velly jelly(メリーベリージェリー)では、Life with jellyfishをテーマにクラゲグッズを
販売しております。「見ているだけで癒される」と人気のあるくらげがデザインされた、
アクセサリー、雑貨、インテリアなどのアイテムは、日常に癒しを求めている方に
おすすめです。おしゃれな方へのプレゼントとしてもおすすめできます。
商号 | 有限会社ラ・トルティユー |
---|---|
住所 |
〒155-0033 東京都世田谷区代田2-13-13 |
営業時間 |
12:00~17:00 定休日:土日祝日 |
代表者名 | 中田和代 (ナカタカズヨ) |
info@mellyvellyjelly.com |